PHP講座第7回:定数を使おう!
2012/11/17
以前変数について勉強しました。
変数は中身を何度も入れ替えていいというものでした。
今回勉強する定数は一度定義したら中身を入れ替えないものになります。
中身を入れ変えたくない場合に定数を使う
定数は以下のように定義します。
define ( "定数名" , "定数の中身" );
そもそも中身を入れたくないとはどうゆうことでしょう?
自分の名前を表示するプログラムがあったとします。
先ほどの定数の定義にあてはめると
define ( "MY_NAME" , "小林太郎" ); print MY_NAME;
これで名前が出力されます。
定数の場合は変数と違い頭文字に $ はつきません。
また、慣習的に全て大文字でかきます。
そちらの方が後から見た時に一目で定数だと分かり易いからです。
定数名の付けるルールとしては
数字と文字と_(アンダーバー)のみ使えます。
数字を使えるんですが、頭文字を数字で始めることはできません。
どんな用途で使う?
今回の例であれば、
名前は滅多に変わることがないので、変更の予定がない。
また、いろいろなページで名前を表示したいとすれば、
定数で定めてしまえば必ず同じ文字で出力されることが約束されます。
定数の定義を間違えていなければ、漢字の打ち間違いの心配がありません。
他社より断然お得で使いやすい”アクトのWEB制作”
ACTホームページ相談窓口 /
システム開発相談窓口