WordPressのブログデータをホームページに読み込む方法
2016/09/09
ワードプレスで書いた記事のタイトル(件名)と日付等のデータを取得してホームページに読み込んでリンクを貼りたいという場面があると思います。
今回はそんなやり方の一例を紹介したいと思います。(トップページにブログ更新履歴を載せるという場合を想定しています。)
同一サーバーにWordPressとホームページがあるという事が条件です。
phpでデータを取得・表示します。
——————————————————————————-
プログラムは下記に書いておきます。流れとしては
——————————————————————————-
■1■
ワードプレスのファイルを読み込む
パスが違う場合はパスを変更してください。
——————————————————————————-
■2■
何件分データを読み込むかを指定(5の部分を変更する)
——————————————————————————-
■3■
データをループさせて配列に格納
$myblogという配列にデータが入ります。
・$myblog[$i][‘time’]に該当記事の投稿された年月日
・$myblog[$i][‘link’]に該当記事のURL
・$myblog[$i][‘title’]に件名
が入ります。
——————————————————————————-
■4■
時間まで取得したい場合は
get_the_time( ‘Y.m.d’ );
↓
get_the_time( ‘Y-m-d H:i:s’ );
と変更してもらえば取得できます。
配列に格納する必要がなければget_を取って
the_time( ‘Y.m.d’ );
the_permalink();
the_title();
とするとechoしなくてもhtml出力されます。
——————————————————————————-
■5■
var_dump();で配列の中身を確認できるのでecho等でホームページのデザインに合わせて画面出力してみてください。
——————————————————————————-
//■1■ パスが違う場合はパスを変更してください。 require_once( dirname(__FILE__) . '/wp-load.php' ); //■2■ query_posts( 'posts_per_page=5' ); $i = 0; $myblog = array(); //■3■ while ( have_posts() ) : the_post(); //■4■ $myblog[$i]['time'] = get_the_time( 'Y.m.d' ); $myblog[$i]['link'] = get_the_permalink(); $myblog[$i]['title'] = get_the_title(); $i++; endwhile; unset ( $i ); //■5■ //var_dump($myblog);